茶道男子のまったり日記

茶道に関する日記です。日々感じることを綴っていきます。

第八回〜袱紗さばき

次は実際に割稽古について、細かい注意点を書いていきますね😊

まず初めは、袱紗さばきからです。それでは袱紗というものがどんなものなのかから解説していきます。

 

1.袱紗の形状

以前も書いたように、裏千家では一般的に女性は朱色、男性は紫色の袱紗を使います。また、女性のものには絵柄が付いたものなど可愛らしいものも多いのですが、男性用はあまりありません…(前から探してはいるのですが、なかなか無い…😥)

 

そして袱紗には大事な「わさ」という部分があります。他の三辺には縫い目があるのですが、ここには縫い目がなく、これによって袱紗を畳む方法がわかってきます。

 

2.袱紗さばきとは

馴染みのない言葉かとは思いますが、茶道を習い点前をしていく上で、袱紗さばきは必ず必要になってきます。

袱紗さばきの手順などは文字よりも実際に見る方がいいので(動画など探せばいくらでもありました💦)ここでは注意点を書きますね。

 

まず1番の注意としては、指がばらけないこと。いくら点前が綺麗でも、指がばらけていたらそれだけで台無しになってしまいます。常に指は揃えるように初めの方は意識しましょう。

 

また、袱紗をさばいて畳むのですが、最終的に四角形にする時に、なるべく綺麗な四角形にすることが大切です。内側の部分がぐちゃっと外にはみ出ているようでは、そこから棗を清めたり茶杓を清めたりするときに、うまく出来ない場合があります。

 

さらに、袱紗さばきを教える際は1つ1つの動作として教えてしまっては、動きがカクカクになってしまいます。なのでなるべくすべての工程を通してやってもらっていました。その方が結果的に、スムーズに滞りなくさばけることの方が多かったです。

 

いかがだったでしょうか?

なかなか言葉ではイメージしずらい部分もあったので難しいのですが、割稽古で最も大切と言っていい袱紗さばき。マスターして欲しいと思います🍵